犬に起こる脱臼の種類について
犬の身体に起こる脱臼症状は非常に多くの種類があります。
まず脱臼の程度ということで分類をすると「完全脱臼」「不完全脱臼」「亜脱臼」というふうにどのくらい関節の逸脱が起こるかによって重さを診断することができます。
また脱臼が起こる部位についてもいくつかの種類があり、「股関節」「肩」「顎関節」「膝関節」あたりの骨が頻繁に脱臼症状を起こして動物病院で治療を受けることになっています。
脱臼症状とは、骨と骨をつないでいる関節部分で一時的に強い力が加わることによって骨のズレが起こり、正常な動きができなくなったり激しい痛みを伴うようになってしまうという症状です。
脱臼が起こる原因の多くは激しい運動をしたり、何かにぶつかるなど強い衝撃を受けたりしたことですが、他にも先天的に関節部分がもろく日常生活で逸脱が起きてしまうケースも時々見られます。
脱臼症状で怖いのが、一度起こってしまうとそのあとくせになって同じ部分の脱臼が起こりやすくなってしまうということです。
小型犬に多い膝蓋骨脱臼
小型犬が先天的な体質によってしばしば起こしてしまうのが膝蓋骨脱臼という症状です。
膝蓋骨とは人間で言うところの膝のお皿の部分のことで、犬の関節にも同じように太ももとすねをつなぐ骨を守るための骨が存在しています。
しかし小型犬の多くは先天的に生まれつき膝周辺の筋肉や靭帯の力が弱いことが多く、形成異常のために特に何か強い衝撃がなくてもいつの間にか脱臼をしてしまっていたということがあります。
もっとも小型犬の中でも動きが活発なものなどは運動をするときに自分から高くジャンプをしたりすることもよくあるので、それが原因で膝蓋骨脱臼を引き起こすこともあるようです。
膝蓋骨脱臼の症状と治療法
犬の症状としてかなり多く見られている膝蓋骨脱臼では、治療を担当する獣医さんはその程度によってグレード分けをしています。
グレードには1~3までがあり、軽いグレード1であれば特に何らかの治療をしなくても自然に元通りに膝を戻すことができます。
しかし最も重いグレード3になると仮に関節の位置を一時的に戻してもまた同じようにずれた脱臼状態になっってしまうため、外科手術をするとともに膝関節を整形し直すというかなり重大な治療が必要になってきます。