自力で立てなくなることもある病気
椎間板ヘルニアといえば人間の病気でもおなじみの症状です。
椎間板とは人や犬の頸部(首の骨)から腰までつづく脊椎の間にある器官で、激しい運動をして身体をねじったりしたときなどに骨同士がこすり合うことがないようにクッションとしての役割をしていきます。
しかし何らかの病状によってこの椎間板に損傷が起こると脊髄を走る神経が直接刺激を受けるようになるので、激しい痛みを伴ったりひどくなると半身不随など身体の自由がきかなくなるような症状になったりします。
椎間板ヘルニアはどの犬種にも起こりえる症状ですが、中でも「軟骨異栄養症性犬種」と言われる発達の過程において部分的に軟骨の形成が不十分になってしまう先天的遺伝子を持つ犬にもっとも多く見られます。
具体的な犬種の代表がダックスフンドで、あの胴の長さに比べて極端に短い足を持つような身体のバランスのどこかが極端に短いまま成犬になる種類のものがこれにあたります。
さらに言うと長い胴は運動をするときにより大きな負担を腰にかけてしまうので、激しい運動をするときには腰に注意をしてあげた方がいいようです。
もしも椎間板ヘルニアが進行してしまったら
椎間板ヘルニアが進行すると、まず歩きにくそうな仕草を見せるようになるとともに、後ろ足がほとんど動かないまま前足だけで引きずるようにして歩くような動きをするようになります。
椎間板ヘルニアによって脊髄の神経が圧迫されてしまうと、場合によっては身体の重要な機能を動かすために神経も圧迫されて正常に命令を伝えられなくなってしまうこともあるため、半身不随のような重篤な症状になったりします。
椎間板ヘルニアは時間とともに進行をしていくこともよくあるため、最初はなんとか自力で移動ができていたという犬も、いつか自力で立ったり歩いたりということができなくなっていきます。
重度に進行するとなかなか回復は難しく、外科手術をしたあとに長くリハビリをするようなことにもなります。
椎間板ヘルニア介護には保険は必須
ただ近年ではそうした椎間板ヘルニアによって動きがとれなくなる犬も増えていることから、犬用の車いすなど便利な用具も登場しています。
一度かかってしまうと手術を含む長い治療期間が必要になるため、費用負担のためにもペットのための保険にあらかじめ入っておくことが強くおすすめされます。
参考:ペットサポートのPS保険
ペット保険を取り扱う保険会社は増えてきていますが、全ての会社がよくある犬の症状に合わせた広い範囲での補償をしてくれるというわけではありません。
例えば上記リンクのペット保険の場合などは、加入すれば車椅子作成費用も負担をしてもらえるなどかなり手厚い内容になっています。
小型犬なら発症する可能性は相当に高いやっかいな病気なので、早いうちから保険に加入しておけば安心して毎日の運動をさせてあげることができます。